- HOME
- サービス紹介
- ダイバーシティマネジメント
- 働き方改革支援
働き方改革支援
研修の目的
- 2017年3月に策定された「働き方改革実行計画」に基づき、官公庁や民間企業、労働組合でも従前の働き方の見直しが加速しました。
- その中でもコロナウイルス感染拡大の影響から、テレワークが浸透し、これまでの対面を前提としたコミュニケーションの在り方が一変しました。
- 本研修では、長時間労働の是正やテレワークを基本とした効率的な働き方、さらには副業・兼業と
いった柔軟な働き方についても幅広く伝えます。
プログラム内容
- 対象者:
- 管理職
- 一般社員
共通
- なぜ、働き方改革を進めるのか。昨今の労働政策の現状と課題
- 諸外国に大きく後れを取る日本の労働生産性
- コロナ禍でテレワークを中心としたマネジメントが定着
- 上司、部下で進める効率的な働き方
- 先進企業や自治体の取り組み事例
※ご要望に応じて、副業・兼業やテレワークの部分を多くとるなど調整します
管理職
(上司)
- 仕事管理は部下管理
- プレイングマネージャーからの脱却
- チームで進める業務改善手法
- 1on1ミーティングのススメ
一般社員
(部下)
- タイムマネジメントの重要性
- 時間管理は仕事管理
- 部下力の強化
- 定時で仕事を終える仕事術
受講者の声
なぜ、働き方改革が必要なのか理解出来た(共通)
コロナ禍、急遽テレワークになり部下とのコミュニケーション方法が分からず、困惑気味
だったが、本セミナーを聞いて理解が深まった(管理職)
当社も副業兼業を導入したが、気をつけるべき点などが明確になった(一般社員)
主な実績
- 内閣府内閣人事局
- 広島県
- 総務省自治大学校
- 宮崎県
- 大手鉄鋼メーカー
- 大手医薬品製造メーカー
- 公益財団法人日本生産性本部
専門スタッフ
サービス紹介
ダイバーシティマネジメント
テーマ別
- 働き方改革支援
- 女性活躍
- 男性育休
- 仕事と育児の両立支援
- 仕事と介護の両立支援
- 健康支援
- ハラスメント
- 人間関係構築(EQスキルアップ)
- 仕事と不妊治療の両立
- アンコンシャス・バイアス
(無意識の偏見)
実績