- HOME
- サービス紹介
- ダイバーシティマネジメント
- 仕事と育児の両立支援
仕事と育児の両立支援
研修の目的
-
男性社員、女性社員ともに仕事と子育ての両立に真剣に向き合うほど、自身のキャリア、働き方、
タイムマネジメント、職場内外や家庭内外でのコミュニケーション、チームビルディングなど様々な要素で成長できる機会が増えていきます。 - そして、両立が必要な子育て社員がイキイキと働き、個性や能力が発揮でき、成果を上げられる
支援の在り方や職場づくりを管理職は実践していく必要があります。- 仕事と子育ての両立における男女の陥る課題とその対応策が分かる
- 「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「両立支援」の関係が理解できる
- 両立支援におけるコミュニケーション、チーム戦略、職場づくり等が理解できる
- これから求められる上司像とそのマネジメント法が理解できる
- 子どもが生まれる前後から両立の心構えが分かり、実践することが出来る
プログラム内容
- 対象者:
- 管理職
- 一般社員
乳幼児・児童を持つ当事者(夫婦同伴含む)
- ライフデザインとキャリアデザイン
- バリキャリでもゆるキャリでもない、新しいキャリアの在り方
- 両立ライフの育児戦略シミュレーション
- パートナーシップの落とし穴と対応法
- ワンオペに陥らないチーム子育てのコツ(ワンオペの仕組み、
混乱期を抜け出す方法) - 育児体験と仕事スキルの関係性
- 家庭内と職場のコミュニケーション
妊娠中・子どもを希望する当事者
- 夫婦の危機は産後にあり(妊娠~出産時の分岐点)
- 産前産後のパートナーシップ
- 新生児の特徴(仕事が育児より大変な理由)
- 乳幼児期の特徴(子どもの発達と親の関係・働き方)
- イマドキ子育て世代を取り巻く環境の変化
管理職
- 人材多様化が加速する日本の職場とマネジメントの変貌
- ダイバーシティマネジメント、ワークライフマネジメント、両立支援の関係
- これからのマネジメントとその実現に必要な要素と、その具体策・事例
- 上司と部下のロールプレイング
(ライフを考慮したマネジメント体感ワーク) - 無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)との付き合い方
受講者の声
仕事と育児がこれほどまで関連し、高め合えるものだと思わなかった(男性社員)
育児や家事をやっているつもりだったので反省、もっと早く受講したかった(男性社員)
子育ては母親という思い込みがあった・・・今後はチームで子育てを実践したい(女性社員)
出産と子育ては不安ばかりだったが、受講後は楽しみに変わった(女性社員)
ダイバーシティやワークライフバランスを基本的に誤解していた。管理職としてしなければ
ならないことが具体的に理解できた(管理職)
主な実績
管理職対象
- 大手生命保険及び証券会社
- 警視庁
- 大手都市銀行
- 福岡市
- 大手製薬会社
- 農林水産省
- 大手小売業
- 大手化学メーカーなど
当事者対象
- 京都市
- 地方銀行
- 大手都市銀行メガバンク
- 日本政策金融公庫
- 大手化学メーカー
- 大手印刷会社
- 鉄道会社など
専門スタッフ
サービス紹介
ダイバーシティマネジメント
テーマ別
- 働き方改革支援
- 女性活躍
- 男性育休
- 仕事と育児の両立支援
- 仕事と介護の両立支援
- 健康支援
- ハラスメント
- 人間関係構築(EQスキルアップ)
- 仕事と不妊治療の両立
- アンコンシャス・バイアス
(無意識の偏見)
実績